penguin

ペンギン雑学・豆知識100!これであなたもペンギン博士!

2021-09-02

pentorukun

ペンギン・本・カメラをこよなく愛するサラリーマン ◉推しはアデリーペンギン/ヒゲペンギン ◉短編小説愛好家(一日一作品)  ◉α6500ユーザー(ミラーレス歴13年) |みなさまに”ささやかだけれど役にたつ”情報をお伝えします。

知って得する!?「ペンギン雑学100!」

ペンギンに関する基本情報からちょっとコアな豆知識・おもしろ雑学までまとめてみました。

情報は随時更新するので「100」を超えたり超えなかったりします

ペンギンは全部で18種類

分類は科学的・学問的な見地から変わることがあります。

ペントル的には「18種類」という分類を採用してます。

ペンギンは18種類

・エンペラーペンギン(学名:Aptenodytes patagonicus)
・キングペンギン(学名:Aptenodytes forsteri)
・アデリーペンギン(学名:Pygoscelis adeliae)
・ジェンツーペンギン(学名:Pygoscelis papua)
・ヒゲペンギン(学名:Pygoscelis antarctica)
・ガラパゴスペンギン(学名:Spheniscus mendiculus)
・ケープペンギン(学名:Spheniscus demersus)
・フンボルトペンギン(学名:Spheniscus humboldti)
・マゼランペンギン(学名:Spheniscus magellanicus)
・フィヨルドランドペンギン(学名:Eudyptes pachyrhynchus)
・シュレーターペンギン(学名:Eudyptes sclateri)
・スネアーズペンギン(学名:Eudyptes robustus)
・マカロニペンギン(学名:Eudyptes moseleyii)
・ロイヤルペンギン(学名:Eudyptes schlegeli)
・キタイワトビペンギン(学名:Eudyptes moseleyi)
・ミナミイワトビペンギン(学名:Eudyptes chrysocome)
・キガシラペンギン(学名:Megadyptes antipodes)
・コガタペンギン(学名:Eudyptula minor)

ペンギン18種の名前の由来

ペンギンの種類名の付け方は4つに大別できます。

ペンギン18種類の名前の由来

土地や人名に由来:アデリー/ガラパゴス/ケープ/フンボルト/マゼラン/フィヨルドランド/シュレーター/スネアーズ
大きさなどに由来:エンペラー/キング/コガタ
見た目などに由来:ジェンツー/ヒゲ/マカロニ/ロイヤル/キガシラ
習性などに由来:キタイワトビ/ミナミイワトビ

ペンギンの”属”と属名の由来

地球上にいる18種類のペンギンは、外見的・遺伝的特徴から6つの”属”に分類されます。

ペンギン18種類の”属”

コウテイペンギン属[Aptenodytes="翼のない潜水者"に由来]:エンペラー/キング
アデリーペンギン属[Pygoscelis=”尻についた肢(あし)”に由来]:アデリー/ジェンツー/ヒゲ
フンボルトペンギン属[Spheniscus=”楔のような”に由来]:ガラパゴス/ケープ/フンボルト/マゼラン
マカロニペンギン属[Eudyptes=”優れた潜水者”に由来]:フィヨルドランド/シュレーター/スネアーズ/マカロニ/ロイヤル/キタイワトビ/ミナミイワトビ
キガシラペンギン属[Megadyptes=”大型の潜水者”に由来]:キガシラ
コガタペンギン属[Eudyptula=”非常に小さく、優れた潜水者”に由来]:コガタ

日本で一番多く見られるのはフンボルト属のペンギンたちですね

ペンギンが持つ2つの名前

全てのペンギン(生物)は種の名前の他に属名+小種名で表されるラテン語”学名”がつけられます。

例:アデリーペンギン:Pygoscelis adeliae=属名Pygoscelis+小種名adeliae

日本で会えるペンギンは12種類

全18種のうち日本の水族館や動物園で合うことができるのは12種類です。

日本で会えるペンギン12種類

・エンペラーペンギン
・キングペンギン
・アデリーペンギン
・ジェンツーペンギン
・ヒゲペンギン
・ケープペンギン
・フンボルトペンギン
・マゼランペンギン
・マカロニペンギン
・キタイワトビペンギン
・ミナミイワトビペンギン
・コガタペンギン

【保存版】国内ペンギン一覧【随時更新】|ペントル独自まとめ!

続きを見る

↓便利なGoogle My Map版も公開しました

日本で会えないペンギンたち

現在、日本で会うことができないペンギンは6種類です。

日本で会えないペンギン6種類

・ガラパゴスペンギン
・フィヨルドランドペンギン
・シュレーターペンギン
・スネアーズペンギン
・ロイヤルペンギン
・キガシラペンギン

全ペンギンに会いたいなぁ

野生のペンギンに会える国・地域は?

ペンギン好きなら一度は会いたいと思ってしまう野生のペンギン
次の国・地域で会うことができます。

野生のペンギンに会える国・地域

・南極
・オーストラリア
・ニュージーランド
・アルゼンチン
・チリ
・フォークランド諸島(イギリス領)
・ガラパゴス諸島
・南アフリカ

ハードルが低いのはニュージーランドかオーストラリアあたりかな?

世界の有名なペンギンスポット

世界には魅力的なペンギンスポットがいっぱい。
ほんの一部ですがご紹介します。

世界の有名なペンギンスポット

フィリップ島(オーストラリア):コガタペンギン
ボルダーズビーチ(南アフリカ):ケープペンギン
マルティージョ島(アルゼンチン):マゼランペンギン/ジェンツーペンギン
ティントレラ島(エクアドル・ガラパゴス諸島):ガラパゴスペンギン
ペンギン島(オーストラリア):コガタペンギン
オタゴ半島(ニュージーランド・南島):キガシラペンギン
ポートシャルコー(南極):ジェンツーペンギン/ヒゲペンギン/アデリーペンギン

どこも魅力的ですがガラパゴス諸島には行ってみたい!

国内で一番多くの種類に会える場所は?

現在、国内で一番多くの種類のペンギンに会えるのは、長崎市にある「長崎ペンギン水族館」です。

希少なコガタペンギンを含む9種類に会うことができます。

関連:「長崎ペンギン水族館」|ペントルの全国ペンギン巡り#002

日本で最も多くの種類を飼育した施設は?

「長崎ペンギン水族館」は現在9種類のペンギンを飼育していますが、過去にエンペラーペンギンとマカロニペンギン、アデリーペンギンの飼育も行ったことがあり、12種類で最多です。

また東京の「上野動物園」は、現在はケープペンギン1種ですが、これまでに飼育したことがあるのはガラパゴスペンギンを含む11種類です。

ガラパゴスペンギン見たかった!

日本のペンギンパレードの発祥は?

現在、多くの水族館・動物園で目にすることができるペンギンの散歩=ペンギンパレードの発祥は長崎水族館(現在の長崎ペンギン水族館)。

素敵な企画をありがとう!

世界で初めてペンギンを飼育した動物園は?

世界で最初にペンギンを飼育した動物園は、イギリスのロンドン動物園(London Zoo)です。

ロンドン動物園は1840年に設立された世界初の科学動物園。1870年代にペンギンの飼育を開始しました。

最初に飼育されたのはケープペンギンでした。

海外の”行ってみたい動物園”ナンバーワン!

世界一有名なペンギンプール

ロンドン動物園のペンギンプールは世界一有名なペンギンプールの一つです。

1934年ごろに作られたこのペンギンプールは、楕円形のプールと、その上に2本のスロープが螺旋を描きながら交差する構造です。

その造形美はもちろん、鉄筋コンクリートが開発されたばかりの時代に、ねじれた薄いスロープによる構造を作り上げたことは、高い技術力を示すものであると同時に、鉄筋コンクリート建築の可能性を切り開くものと評価されています。

ロンドン動物園のペンギンプール外観
Chris Sampson - 261010-039 CPSUploaded by Snowmanradio, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=11958148による
ロンドン動物園のペンギンプール内観
Gillfoto from Juneau, Alaska, United States - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=62518338による

現在は老朽化などの問題から使われていませんが、水が入った状態で保存・公開されているそうです。

ずっと残して欲しいし、絶対に見に行きたいです!

ペンギン動画見るなら

Amazonプライムビデオ

月額500円(税込)
”30日間”無料でおためし♪
ペンギンに関する映画やドラマも沢山🐧🐧🐧

・kindleで雑誌や書籍も読み放題🐧
・音楽配信サービス"Amazonミュージック"🐧
・最短翌日に届く"お急ぎ便"🐧
 など うれしい特典たっぷりです。

日本で初めてペンギンを飼育した動物園は?

日本に初めてペンギンがやってきたのは1915年

現在の「上野動物園」(当時の宮内省東京帝室博物館附属動物園)にフンボルトペンギンが寄贈されました。

上野動物園は1882年に開園した日本で初めての動物園です。

この時のフンボルトペンギンの剥製が国立科学博物館にあるという情報も!

空飛ぶペンギンを見よう!?

ペンギンは空を飛べません。しかし、まるで空を飛んでいるようなペンギンの姿を楽しめる施設が人気を集めています。

一番有名なのが東京・池袋「サンシャイン水族館」
2011年のリニューアルで登場した、都会の空を泳ぐ”天空のペンギン”が大人気です。


サンシャイン水族館・天空のペンギン

他に福岡県の「福岡市動物園」の空飛ぶペンギンもおすすめです

ペンギン専用の道”ペンギン・ハイウェイ”

ペンギンたちが踏み固めた、ペンギンによるペンギンのための道は”ペンギン・ハイウェイ”と呼ばれます。

雪道だったり草むらの中だったり。人間は立ち入り禁止です。

森見登美彦さんの『ペンギン・ハイウェイ』のヒットで言葉だけは聞いたことある方も多いのでは?

ペンギンのイルカ泳ぎ?

ペンギンが高速で移動する時に、海面から勢いよく水上にジャンプしながら進む姿が見られます。
これは”イルカ泳ぎ”と呼ばれます(英語ではポーポイジング:porpoising)。

体の一部を水面上に出して泳ぐ(水と空気の境界に身体がある)と後方に渦ができ、体を後ろ向きに引っぱる力(=ロス)が生まれます。
つまり、完全に水中に潜るか、完全に空中に出る方が効率が良いのです。

フンボルト、イワトビ、アデリーなど多くのペンギンがイルカ泳ぎをするようです

ペンギンはペットとして飼える?

飼えます!が、あまりおすすめしません

ペンギンの多くは絶滅の危険性を示す”レッドリスト”に登録されています。
また、”絶滅危惧種”に指定されている種はワシントン条約で「商取引」「輸入」が禁止されており、生息地から日本に持ち込むことはできません。
日本で繁殖された個体をブリーダーや水族館などから譲ってもらったり購入することは禁止されていませんが、あまり現実的ではないでしょう。

そもそもペンギンは”大自然”の中で、”群れ”で暮らす生き物です。
広い敷地で多くの仲間たちと育てることができないなら、ペンギンを飼うことは諦めて水族館や動物園で会うことがお互いに幸せでしょう。

ペンギンが白黒な理由

ペンギンの体が白と黒な理由についてはいくつか説があります。まずは”保護色”であるという説。

ペンギンは雪や氷、岩場などモノトーンの世界に住んでいるので、赤や黄色のカラーリングだと目立ちすぎます。

また海で泳ぐ時に、海中から天敵が見上げると白いお腹が太陽光と同化して見えづらくなります。

反対に空から天敵が狙うと、黒い背中が暗い海面と混じって発見されにくいというわけです。

二つ目の説は、白と黒のツートンカラーにすることで餌となる魚の感覚を混乱させ、捕食しやすくしているというものです。

あごヒゲがあるペンギン?

ヒゲペンギンはまるであごヒゲを生やしているような不思議かわいい顔をしています。

ヒゲペンギン

「アゴヒゲペンギン」や「アゴヒモペンギン」とも呼ばれます。

英語名は"Cinstrap Penguin"。Cinstrapは帽子についているあごひものことです。

南極ペンギンという学名を持つペンギンは?

ヒゲペンギンの学名は"Pygoscelis antarctica"。

"antarctica"は南極という意味です。

そんなヒゲペンギンですが、実は南極で繁殖しません。

南極にいる他の3種のペンギンたちより先に見つかって学名が登録されてしまったそうです。

戦前の日本では”ナンキョクペンギン”という名前で紹介されたことも!

古代ペンギンは白黒ではなかった?

南米・ペルーで見つかり”ウォーターキング”と名付けられたペンギンは、白黒ではなかったと推察されています。

「翼の先端が灰色、翼の裏面が赤茶色だった」と、研究責任者でアメリカにあるテキサス大学オースティン校の古生物学者ジュリア・クラーク氏は説明する。ただし羽のサンプル数が不十分で、全身の配色を確定するには至っていない。

「Science」(オンライン版)2010年9月30日付 viaナショナルジオグラフィック

現在のペンギンも、ヒナの時は茶色だったり灰色だったりしますね

ペンギンの腕輪は名札代り

動物園や水族館でペンギンがカラフルな腕輪をつけているのをみたことがあると思います。あれは個体の識別章。いわば名札のようなものです。いろんな色の結束バンドが使われることが多いようです。

○○ペンギンは愛する妻の名前から

1840年に、フランス人探検家デュモン・デュルヴィルが南極に上陸し、その場所は愛する妻の名前から”アデリーランド”と名付けられました。
そこで発見されたペンギンたちは、発見地からアデリーペンギンと命名されました。

なんて素敵なプレゼント!

ペンギンのオスとメスの見分け方

実はペンギンはオスとメスで外見上の差がほとんどなく、飼育員さんや研究者でも一見して性別の見分けがつかないそうです。

それでもペンギン同士はお互いの性別はわかってる様子。なにか秘密があるのかもしれませんね。

見分け方がわかればノーベル賞級の発見かも!?

ペンギンのふるさとはニュージーランド!?

すべてのペンギンの共通の先祖は失われた大陸【ジーランディア(Zealandia)】に生息していたと見られています。ジーランディアは5,000万〜3,500万年ほど前に海中に沈み、わずかに海上に出た部分が現在のニュージーランドです。

なんだかロマンがある話!

現在でもニュージーランドとその周辺で1年のある時期を過ごす野生のペンギンは13種類。ダントツの世界一です。

ペンギン島にいるペンギンは何ペンギン?

オーストラリアの西側、西オーストラリア州に”ペンギン島(Penguin Island)”という素敵な名前の島が実在します。

この島は、コガタペンギンのコロニーで知られています。

パースという大きな街から、たくさん日帰りツアーが出ている人気観光スポットになっています。

一度は行ってみたい夢の島!

ペンギンの身長差

現在、地球上で生息が確認されている18種類のペンギンのうち最も大きな種はコウテイペンギン。二本足で立っている時の身長は110cmほどにもなります。

反対に最も小さな種はコガタペンギン。身長はわずか35cmほどです。

成鳥でくらべると3倍近くも身長差があるんですね。

ちなみに水族館などでよく見るフンボルトペンギンやマゼランペンギンなどは身長60〜70cm程です。

コウテイペンギンは体重ランキング5位!

コウテイペンギンの成鳥は体重が45kgにもなります。

これは全鳥類の中で5位にランクインする体重です。

その他のペンギンでは、キングペンギンが18kg9位となっています。

ちなみに10位のアフリカオオノガンも同じく18kg程度。世界最重量の”飛べる”鳥です。

ペンギンの寿命は?

野生のペンギンの寿命は特定が難しいですが、一般的に15−25年ほどだと言われています。

一般的に、飼育されているペンギンの方が少し長いようです。

たとえばエンペラーペンギンの場合、野生での平均が20歳ほどで、飼育下の最高は28歳5ヶ月だそうです。

最も長く生きたペンギンは?

2020年に、デンマークのオーデンセ動物園にいるジェンツーペンギン”Olde”が世界一長寿のペンギンとしてギネスに記録されています。

”Olde”は2020年10月4日の時点で41歳と141日であることが確認され、世界記録を更新したとのことです。

ジェンツーペンギンの平均寿命は15-20年で、飼育下でも30年といわれているのでこれは驚くべき記録ですね。

彼女の名前”Olde”はデンマーク語で「曽祖母」を意味するとのことで、最初から長生きする運命だったのでしょうか。

170cmを超すペンギンがいた!

ニュージーランドでは古代のペンギンの化石が次々に見つかっています。

2017年に見つかった新種のペンギンの体長はなんと推定170cm超

このペンギンには「クミマヌ・ビケアエ(Kumimanu biceae)」という学名が与えられています。マオリ語でクミは「怪物」マヌは「鳥」という意味です。

その他の古代・巨大ペンギンについてはこちらの記事で↓

現在のペンギンが誕生したのはいつ頃?

いま私たちが目にすることができるペンギンの中で最も原始的な姿をしているのがコガタペンギン

そこからそれぞれの”属”が誕生した時期は次のように考えられています。

現生ペンギンの誕生時期

およそ2610万年前:エンペラーペンギン属
およそ2250万年前:アデリーペンギン属
およそ1800万年前:キガシラペンギン属
およそ1215万年前:フンボルトペンギン属
*マカロニペンギン属はアデリーペンギン属とキガシラペンギン属の間?

ペンギンは絶滅寸前!?

古代の巨大ペンギンだけではなく現在のペンギン達も絶滅の危機に瀕していて、ペンギン全18種のうち多くの種が絶滅危惧種・軽度懸念種に指定されています。

最近では2022年10月にコウテイペンギンが絶滅危惧種に指定され大きな話題になりました。

いまいるペンギン達の絶滅なんて耐えられない!

ペンギンの衣替えシーズン

ペンギンは成鳥でも年に1回、羽毛(うもう)が生え変わります。この時期は「換羽期(かんうき)」と呼ばれます。
防水性や断熱性を保つため、全身の羽毛が数週間の間に一気に衣替え。
日本の動物園・水族館では、多くの種が5月から7月にかけて換羽期を迎えるようです。

この時期は海に入ることができないため、体重が激減するそうです

入念な羽づくろい

ペンギンは1日数時間もの時間を羽づくろいの時間にあてています。

羽毛の手入れをすることで防寒や防水の面で機能性を保つことができます。

尾の付け根にオイルを出す器官があり、そこからの分泌物を口ばしで体中に塗ることによって、綺麗な状態を保っています。

淡水か海水か?

ペンギンは鳥類であり、水中で呼吸をすることはありません。そのため淡水でも海水でも問題はありません

海水を飲んでしまっても、目の上から鼻につながっている塩類腺という器官で塩分を体外に排出しています。

ペンギンと”空気”

ペンギンが水中で長く息を止めていられるのには主に3つの秘密があります。

1つめは”気嚢”。肺の他に”気嚢”と呼ばれる器官があり、ここに空気を溜めておくことができます。

2つめの秘密は”ヘモグロビン”。ペンギンの血液や筋肉の中にある”ヘモグロビン”は酸素を有効に活用できるよう進化しているそうです。

3つめは”心拍数”。ペンギンは、潜水している間、心拍数を減らして酸素の消費量を抑えています。

ヒナたちの毛皮

生まれたばかりのヒナたちの羽毛は防寒用

防水性がなく海に入ることはできないため、エサは親に頼るしかありません。

海に入るのは防水性のある大人の羽毛に生え変わるのを待ってからです

ペンギンの卵

ペンギンは種類によって一度に産む卵の個数が違います。

大型のエンペラーペンギンやキングペンギンは1個。その他のペンギンは1個から3個です。

繁殖期は基本的に年に1回。コガタペンギンのみ年2回です。

地球上で最も過酷な子育てをする○○ペンギン

1万種類いるとされる鳥類の中で、一番過酷な子育てをするといわれているのがエンペラーペンギン

繁殖期になると天敵のいない内陸地へ向かい、卵が生まれるとメスがエサを獲りに海へ戻ります。

オスのペンギンは-60℃にもなる極寒の南極で、食べ物も摂らず卵を守り続けるという修行のような数ヶ月を過ごします。

ペンギンの天敵は?

種類によって生息地が違うので一概には言えませんが、多くのペンギンたちにとって天敵となる動物は次の通りです。

ペンギンの天敵

【海岸での天敵】オタリア、ヒョウアザラシ
【空からの天敵】トウゾクカモメ、ナンキョクトウゾクカモメ、サヤハシチドリなど
【海中での天敵】サメ、シャチ
【陸地での天敵】キツネなど

キツネは盲点でした!

ペンギンに歯はある?

ペンギンのエサの時間を見る機会があれば口の中を観察してみてください。

ペンギンに歯はありません

下と上あごにたくさんのトゲのような構造があり、一度口に入れたエサをがっちりと逃がさないようになっています。

アップで見るとちょっとホラーな感じ

ペンギンの視力の秘密

ペンギンは、地上では近くの物しか見えない”近視”だと考えられていました。

近年の研究で、角膜が平板に近く、水晶体の調節能力が高いため、地上でも水中でも十分な視力を持つことがわかりました。

また、ペンギンの目は青色に対する感受性が高く、薄暗い深い海の中でも餌を見つけることができるようになっています。

ペンギンが持つワイパー

ペンギンの目には瞬膜というワイパーのような動きをする半透明な膜があります。

この膜が水中では目を保護し、陸上では乾燥を防いでいると考えられています。

じっくり観察するとまばたきのような瞬膜の開閉をみることができます

ペンギンの足の色は?

ペンギンの足は何色?と聞かれると多くの人が「黄色!」と答えるのではないでしょうか。

実は黄色い足のペンギンはジェンツーペンギンだけ。他のペンギンの足の色は黒かピンクです。

黄色い足のジェンツーペンギン

ペンギンはしもやけにならない!?

冷たい雪や氷の上に”素足”で立っているペンギンはしもやけにならないのでしょうか?
ペンギンの足の血管には、動脈の周りに静脈が網目状に巻き付いている「ワンダーネット(奇網)」という構造があります。
この構造によって、心臓から出た温かい血液と、足先から戻ってきた冷たい血液の血管同士が熱を交換。温かい血液は冷やされ、冷たい血液は温められます。
足先に向かう血液をあらかじめ冷やしておくことで、冷たい雪や氷に足が触れてもほとんど熱が奪われません。
また、すでに冷やされた血液が流れていることで毛細血管の収縮が起こらず、血流が悪くなるということもありません。低温でも血流があるためしもやけにならないというわけです。

ちなみにペンギンは、フリッパーや鼻腔にもワンダーネットがあるそうです。

冷え性の人には羨ましいシステムです

ペンギンの睡眠時間

水族館や動物園でペンギンたちを見ると、とても眠そうにしてる時がありますよね?

ペンギンたちは夜にがっつり寝るというよりは”寝れる時に寝る”システム。

短い眠りを積み重ねて、1日のうちで合計6-8時間くらいは寝てるそうです。

天敵が多い野生の知恵ですね

”飛べない鳥”はペンギンだけ?

地球上には”飛べない鳥”が60種類以上います。

ペンギンの他には、キーウィやダチョウ、エミューヒクイドリなど。

不思議なことに、飛べない鳥のほとんどが南半球に生息しています。

有袋類もそうだけど南半球の進化って興味深いです

ペンギンがいるのは南半球だけ

ニュージーランド付近で生まれたペンギンたち。海流などの関係でペンギンが繁殖に成功したのは南半球だけです。

正確に言うとガラパゴスペンギンの繁殖地は少しだけ北半球にかかっています。

北半球にもペンギンがいた?

かつて北半球の大西洋北部や北極圏にペンギンによく似たオオウミガラスという海鳥が住んでいました。

南半球にすむペンギンはペンギン類(ペンギン目ペンギン科)で、オオウミガラスはウミガラス類(チドリ目ウミスズメ科)に分類されます。オオウミガラスの体長は80cmほど。空を飛ぶことができず、その点でもペンギンによく似ています。

オオウミガラスは残念ながら19世紀半ばに乱獲などによって絶滅しています。絶滅の正確な状況も記録されていて、日付(1844年7月3日)まで残っています。

ペンギンの語源はオオウミガラス?

オオウミガラスの学名(ラテン語名)はPinguinus impennis。pinguis(ピングィス)はラテン語で「太った」という意味です。

オオウミガラスが「ペンギン」と呼ばれるようになり、探検家たちが亜南極圏で初めて出会ったオオウミガラスに似た飛べない白黒の海鳥を「ペンギン」と呼び始めたという説が有力です。

ペンギンを漢字で書くと○○

ペンギンは漢字で「人鳥」と書きます。

昔の人もペンギンの立ち姿を見て親近感を持ったんでしょうね

中国語表記では「企鵝(きが)」。【企】はつま先立つ(つま先立って遠くを望む)、【鵝】はガチョウという意味です。

他にも当て字で「片吟」と表記されることもあります。

いろんな言語での「ペンギン」

英語ではPenguinですが他の言語ではペンギンをどう呼ぶのでしょう?

ラテン語由来の言語では"pinguis"に似た単語が多いですが

変わったところではフランス語の”マンショ(manchot)”やアラビア語の”バトリーク(بطريق)”などがあります。

バトリークってちょっと強そう

ペンギン各国語_ec
ペンギンを外国語で言うと?

続きを見る

赤道直下に住むペンギンがいる

進化論で有名なガラパゴス諸島に住むのが【ガラパゴスペンギン】。

ペンギン=寒いところというイメージですが、赤道直下という過酷な環境にも順応しています。

また南米に住むフンボルトペンギンはサボテンが群生する砂漠地帯で生活する個体もいます。

木登りをするペンギンがいる!?

ニュージーランドの約200キロ南に位置するスネアーズ島の固有種であるスネアーズペンギンは、森の中に住むペンギン。

断崖絶壁を登ったり、森の中では木の上にも登るとか!

アフリカに住むペンギン

ケープペンギンはその名が示すとおり南アフリカのケープタウン周辺に住むペンギン。

人間の身近で生活し、中には民家の軒下に巣を作るペンギンもいるとか!?

かわいいけど迷惑!迷惑だけどかわいい!

ペンギンはロバに似ている?

ペンギンの鳴き声を聞いたことありますか?

種類によって違いはありますが、ケープペンギンやマゼランペンギンは、すごく低い音で「ホーッ!ホーッ!」と鳴きます。

ケープペンギンはその鳴き声からジャッカス(オスのロバ)ペンギンという異名もあります。

南極大陸で繁殖を行うペンギンはわずか2種類

南極というとペンギン王国のイメージがありますが、この地で繁殖を行うのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類だけです。

おえかきあかねがグラレコでアデリーペンギンをご紹介!|ペンギンな毎日。より移行

続きを見る

グラレコでコウテイペンギンをご紹介!|ペンギンな毎日。より移行

続きを見る

世界一のペンギン大国・日本

現在日本国内で飼育されているペンギンは3,000羽以上

世界中で飼育されているペンギンの25%以上が日本で飼育されているというデータもあります。

日本は世界一のペンギン飼育国!

【保存版】国内ペンギン一覧【随時更新】|ペントル独自まとめ!

続きを見る

パンダとペンギンの意外な関係

1972年、日中国交正常化に際し中国から日本にジャイアントパンダがやってきました。

その返礼として日本から中国に送られたのが、ニホンカモシカケープペンギンでした。

日本におけるペンギン飼育の歴史飼育技術の高さがわかるエピソードですね

ペンギンを市の鳥に!?

山口県下関市の”市の鳥”は「ペンギン」です。

1957年(昭和32年)に旧大洋漁業の捕鯨船が下関港に入港し、南極から連れてきたコウテイペンギンが旧下関市立水族館に寄贈されました。

それ以来、現在の海響館「ペンギン村」にいたるまで、ペンギンたちは下関市民に愛され、親しまれているというのが制定理由です。

現在も、下関市内ではいたるところでペンギンの剥製を見ることができるそうです。

「長崎ペンギン水族館」で有名な長崎市は”市の鳥”を公募しましたが惜しくも2位だったとのこと

ペンギンがいない県は?

世界一のペンギン大国・日本ですが「ペンギンがいない県」というのも存在します。

ペントル調べでは岐阜県・奈良県・鳥取県・佐賀県の四県(2023年3月14日現在)です。

間違いがあったら教えてください

【保存版】国内ペンギン一覧【随時更新】|ペントル独自まとめ!

続きを見る

日本に実在する”ペンギン村”

Google Mapで”ペンギン村”を検索してみましょう!

日本国内いろんなところに”ペンギン村”が!

多くはレストランやカフェなどの飲食店ですが、アパートや自動車整備工場などの変わり種も。

「ペンギン村に住んでます」って言ってみたい

勇気ある”ファーストペンギン”

リスクのある新分野に最初に挑戦する人のことを、敬意を込めて「ファーストペンギン」と呼びます。

もともとは、集団で行動するペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ最初に飛び込む勇敢なペンギンを指した言葉です。

ペンギンの集団には”ボス”がいないため、生き残り戦略として”最初の一羽に従う”という集団理論で動いているそうです。

国内の文献で初めてペンギンを紹介したのは新井白石

江戸時代の儒学者・新井白石が海外事情についてまとめた『采覧異言』という本にペンギンが登場します。

当時の表記は【ペフイエウン】でした。

くわしくは↓こちらをチェック!

『采覧異言』読んでみたいなぁ

初めて生きたペンギンに会った日本人は?

日本人で初めて生きたペンギンに遭遇したのは、隊長の白瀬矗(しらせのぶ)率いる第一回南極探検隊のメンバーでした。

その時の様子は『南極土産 : 片吟鳥の話』という本にまとめられていて、国会図書館のオンラインサービスで読むことができます。

記録によると、そのペンギンはアデリーペンギンだったようです。

『南極土産 : 片吟鳥の話』表紙

当時は”片吟鳥”と表記してたんですね!

貴重な資料が無料で見られるなんてありがたいです!

日本で一番飼育数が多いペンギンは?

現在、日本で最も飼育数が多いのもフンボルトペンギン。70以上の施設で飼育総数は1,600羽以上。これは国内のペンギンの40%以上にあたるそうです。

一方で野生のフンボルトペンギンたちは個体数が激減し、日本で飼育されているフンボルトペンギンの数が全生息数の約1割を占めるという事態となっています。

ペンギンの移動最高速度は時速36km!

よちよちと歩く姿がかわいいペンギンですが水中では一変!

高速で自由自在に泳ぐ姿は各地の水族館などでも見られるので、初めて見たときは驚いたという方も多いと思います。

中でもジェンツーペンギンは水中での最高速度36km/h。原付バイクの法定速度が30km/hですからやはり速い!

水泳の世界記録を時速換算すると8km/hほどです

ペンギンの潜水能力

ペンギンは泳ぎだけでなく”潜水”も得意。

これまで確認されている記録では、最大で深度580mほど、27分以上も潜っていたそうです。

陸上のダッシュも意外に早い!?

水中だけではありません。ジェンツーペンギンは小さな頃からトレーニングを重ね、最高時速10kmで走れるようになるそうです。50mを18秒。体のサイズを考えるとなかなかのスピードですね。

ソリで移動するペンギン?

ペンギンは氷や雪の上を腹ばいで移動することがあり、この移動方法はトボガン(Toboggan)と呼ばれます。

もともとはカナダの先住民が使っていた木製のソリのことで、この形状を連想させることからトボガンと呼ばれるようになりました。

コロニー?ルッカリー?クレイシ?

ごっちゃになりそうなペンギン用語の【コロニー】【ルッカリー】【クレイシ】。それぞれの意味は次の通りです。

【コロニー】:ペンギンが巣を作る場所(営巣地)。

【ルッカリー】:いくつかのコロニーが集まってできた大きな集団。

【クレイシ(クレイシュ)】:ヒナたちが集まって生活する場所。フランス語で「保育園」を意味する。

ペンギンは小石を食べる?

もちろん食事としてではありませんが、ペンギンは小石を飲み込むことが知られています。

はっきりとした理由はわかっていませんが、胃の中のものを擦り潰して「消化を助けるため」とか、体の比重を増やし「潜水しやすくするため」などの説があります。

プロポーズにも小石!?

ペンギンにとって小石は別の使い方もあります。一番重要なのが家づくり。つまり巣の材料です。

住みやすい魅力的な巣が作れるかはオスの大きなモテポイント。

アデリーやジェンツーなどはオスが求愛のためにキレイな小石をプレゼントするような行動をとることもあるそうです。

ペンギンは何を食べる?

野生のペンギンは、主にアジやイワシなどの魚類、イカやタコなどの頭足類、オキアミなどの甲殻類といった海の動物を食べています。

国内の水族館・動物園では、ペンギンの体格や口のサイズなどに合わせ、ホッケやシシャモ、イワシ、アジ、オキアミなどがエサとして与えられているそうです。

フンボルトペンギンのフーディング

ペンギンとカビ

コウテイペンギンやアデリーペンギンなどの極地ペンギンの飼育が難しいのはカビへの耐性も一つの要因だそうです。

南極は低温のためカビなどの微生物が少なく、人間の生活圏のほとんどに常在するアスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)というカビも存在しないため、このカビに抵抗力を持っていない極地ペンギンの飼育には注意が必要とのこと。

カビのことまで考えたことなかった!

ペンギンを表す化学式?

分子式 C10H14O で表される有機化合物はペンギノン(penguinone)と名付けられています。

理由は平面構造式がペンギンに似ていることから。

【ペンギノン】の平面構造式とペンギン

確かにそっくり!

ペンギンは宇宙からやってきた!?

2021年9月に「ペンギンは金星から来た宇宙人だった!?」というニュースが世間を騒然とさせました。
フォークランド諸島に生息するジェンツーペンギンの糞からホスフィン(phosphine:化学式PH₃)という化学物質が検出されたということです。ペンギンの体内で生成された過程は解っていないとのこと。

ペンギンが金星から来たのか金星へ行ったことがあるのか気になるところです

役にたつペンギンの”グアノ”

ペンギンの排泄物や卵の殻などが化石になったものは”グアノ”と呼ばれます。

グアノとは南米のケチュア語で”糞”を表す言葉です

フンボルトなど南米のペンギンたちはグアノを掘って巣穴として利用していました。
グアノが良質の肥料となることがわかると、人間によって乱獲され、いまでは多くの地域でほとんど枯渇しています。

グアノの枯渇がペンギンたちの個体激減を招いています

意外なものがコロニー発見の手がかりに

2014年に、衛生から撮影した南極・デンジャー諸島の写真から大量のグアノが見つかり、知られていなかったペンギンの大コロニー発見に結びつきました。

デンジャー諸島は、”デンジャー=危険な”という名の通り、上陸も難しいほどの未開の地でした

ペンギンの糞から笑気ガス発生?

動物園や水族館のペンギンコーナーって独特の匂いがしますよね?それ、もしかしたら笑気ガスのせいかもしれません。ペンギンの糞からは医療現場で麻酔としてで使われる笑気ガス(亜酸化窒素)が発生しているとのこと。調査をしていた研究者がハイになったり頭痛がしたりという事例もあるそうです。

ペンギンたち自身は大丈夫なんだろうか

4月25日は世界ペンギンデー!

毎年4月25日前後にアメリカの南極観測基地『マクマード基地』にアデリーペンギンが現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりだそうです。

4月25日。何かいい覚え方はないかなー

南極への定番ルートはドレーク海峡経由

南米のチリ・アルゼンチンと南極半島の間、大西洋と太平洋を結ぶドレーク海峡は南極へ向かう航路の定番ルートとなっています。

世界一幅の広い海峡としてギネスブックに認定されていて、南米大陸のホーン岬と南極半島沖にあるサウスシェトランド諸島のスノー島を結ぶ約741kmのルートが南極への最短距離とされています。

ちなみに世界一狭い海峡は香川県の小豆島と前島の間にある土渕海峡(最狭部は9.93m)です

ドレーク海峡は「世界一荒れる海域」としても有名ですが意外に穏やかな日もあるとのこと。南極旅行の参考にしてください。

いつかはほんとに南極行きたいなぁ

南極へアクセスできる国はどこ?

残念ながら日本から南極への直行便はありません

南極大陸に最も近いアルゼンチン発のツアーが有名ですが、そのほかにもいくつかの国からアクセスできるようです。

南極へのツアーを催行している国

・アルゼンチン
・チリ
・南アフリカ
・オーストラリア
・ニュージーランド

詳しくは旅行会社などに確認してみましょう

南極に行くならクルーズ船ツアーがおすすめ

南極のペンギンに会いたい!と思ったらクルーズ船ツアーが現実的な選択です。

いろんなツアー会社が旅行記を公開してくれているので旅行計画の参考にしてください。

南極を一周する海流がある

南極大陸の周囲を西から東へ向かって時計回りに一周する海流があります。

流れの中心は南緯50度から60度付近。

南極周極海流」「南極環流」などと呼ばれ、どこにもぶつかることなく地球を一周する唯一の海流でもあります。

南極のペンギン見放題!?

南極に基地を持つ多くの国が、基地に設置されたライブカメラを無償で公開しています。

日本の昭和基地もその一つで、観測棟屋上からの景色が1分おきに更新、公開されています。*日本との時差はマイナス6時間

リンク:南極・昭和基地のライブカメラ

運が良ければペンギンの姿を見ることができるかも!

南極のペンギンへハガキを出すと料金はいくら?

南極の「ペンギン宛」というわけにはいきませんが、昭和基地宛にハガキを送る場合は、国内宛と同じ料金で送ることができます。

「昭和基地宛」の郵便料金

・はがき 63円
・往復はがき 126円
・手紙(定型) 84円

ちなみに消印は2種類あり、”風景印”にはばっちりペンギンも描かれています。

風景入り通信日付印(風景印)
普通通信日付印(黒活字印)

普通にその辺のポストから出せるんですかね?情報お待ちしてます!

ペンギンたちのオーケストラ?

1980年代に一世を風靡した伝説のバンドが”ペンギン・カフェ・オーケストラ”。

1997年にリーダーのサイモン・ジェフスが他界したことで活動を停止していましたが、2009年に息子アーサー・ジェフスが父の遺志を引き継ぎ「ペンギン・カフェ」と改名して活動を続けています。

アルバムのアートワークに衝撃を受けました!

その名もペンギン投法!

1970年代にヤクルトの主力として活躍した安田猛氏(やすだ・たけし)は、サイドスローの独特なフォームが「ペンギン投法」と呼ばれていました。

生涯成績はプロ通算93勝80敗17セーブ、防御率3・26。1973年には81イニング連続無四球のプロ野球記録も樹立した名選手です。

あの世界の王貞治に強く、「王キラー」の異名も!

ロッテの球団マスコットに"COOL"なペンギンが!

プロ野球・ロッテで活躍したイワトビペンギンのマスコット・COOL(クール)くん。

2005年から2017年まで活動しました。

現在は故郷の南極に帰って地球温暖化防止に努めると共に、マリーンズの応援を続けているとのことです。

あのガムにペンギンが描かれている理由

誰もが一度は目にしたことがある!?ロッテ「クールミントガム」のペンギン。

1956年、南極観測隊用にロッテがガムを製造・贈呈しました。

この縁もあり、1960年発売の「クールミントガム」にペンギンのイラストが初めて採用されました。

また、ペパーミントのさわやかな爽快感が、南極の澄んだ空気のイメージにピッタリだったというのも理由とのことです。

個人的に、人生で初めてクールだと思ったペンギンかもです

IT系にお馴染みのペンギン

理系・IT業界の人なら馴染みがあると思われるプログラム言語・Linuxの公式マスコットTux

1996年に公式マスコットを選定した際、世界中からいろいろな案が寄せられました。→他のマスコット案

最終的には、Linuxの生みの親・リーナス・トーバルズがペンギン好きだったこともあり、ペンギンのTuxが採用されました。

Linux公式マスコットTux

巨匠が描いたペンギン

世界的に有名な絵画の巨匠もペンギンを描いています。そのうちの一人がパブロ・ピカソ。『泣く女』や『ゲルニカ』など代表作はたくさんありますが、ひそかな人気作がペンギンの素描です。

一切の無駄を排したシンプルな表現。素晴らしいの一言です。

世界の巨匠たちにペンギンを描いてもらった!(画像生成AI)

続きを見る

この直立不動のシルエットはコウテイペンギンかな

おまけのピカソ豆知識。本名が長いことで有名なピカソさん。引用しておきますね。

パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/パブロ・ピカソ

紙幣に描かれたペンギン

ペンギンが生息する南半球の各国では、紙幣のデザインにペンギンが登場することもしばしば。

一番有名で身近なのは、ニュージーランドの5ドル札に描かれたキガシラペンギンでしょうか。

外貨紙幣コレクションさんのツイートより

5ドルということは日本円にすると600円から800円ほど。日常的に一番使う紙幣かもですね

ペンギンを見ながらお酒を楽しむ

全国にはペンギンを見ながらお酒を飲んだりご飯を食べたりできるスポットがいくつかあります。

その中でも歴史も深く有名なお店が沖縄・那覇市内にある『ペンギンのいるダイニングバー沖縄』

愛情たっぷりに育てられたケープペンギンたちにエサをあげる体験もできます。

ペンギンでペンギンを食べる!?

東京・三軒茶屋にあるパン屋さん「ぱんやのパングワン」。

店名のパングワン=pingouinはフランス語でペンギンという意味です。

こちらの看板商品は可愛すぎるペンギンパン

季節に合わせた限定パンも要チェックです!

”ぺもの”って何?

”ぺもの”とは”ペンギン”+”もの”を組み合わせた造語です。
ペンギンをモチーフにして作られた雑貨や作品など、ペンギン愛を込めてこう呼ばれます。

おすすめ”ぺもの”はこちら→おすすめペンギンTシャツはこれ一択!

スポンサーリンク

まとめ

とまらない「ペンギン雑学」。まとめる作業も楽しいばかり。

引き続き追加・修正していきたいと思います。

これぞ!という情報があればコメント欄で教えて下さい!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

pentorukun

ペンギン・本・カメラをこよなく愛するサラリーマン ◉推しはアデリーペンギン/ヒゲペンギン ◉短編小説愛好家(一日一作品)  ◉α6500ユーザー(ミラーレス歴13年) |みなさまに”ささやかだけれど役にたつ”情報をお伝えします。

-penguin
-,